ダイエットならどのトレーニングマシンがいいか迷うことがありますよね。
スポーツジムでよく見かける
「ランニングマシン」と「クロストレーナー」は、
どちらも有酸素運動に適しており、カロリー消費に効果的です。
しかし、それぞれの特徴やメリットを理解し、
自分に合ったマシンを選ぶことが重要です。
今回は、ランニングマシンとクロストレーナーを比較し、
どちらがあなたのダイエットに向いているかを紹介します。
どっちが痩せる?
いきなりですが結論です
どっちが痩せるか・・・
ズバリ、どっちも痩せます
どっちもダイエットする人自身が運動の強度を
自由に設定できるのが特徴です
クロストレーナーで上半身を使うのは
イメージしやすいですね
ランニングマシンも腕を振って走るので
上半身も鍛えられます
クロストレーナーは頭の位置が動きやすいので
ながら運動をする場合、
スマホの小さな画面が見にくいです
※ この問題点はタブレットで解消できます
どっちも家庭用ならメリットいっぱいですよ
✅ 移動時間不要
✅ 天候の影響なし
✅ 家族で使える
✅ 月会費不要 など
ランニングマシンの特徴とメリット
このブログではランニングマシンと記載していますが、
このフィットネス機器はいろいろな呼び方をされます。
ルームランナーやトレッドミル、
ときにはウォーキングマシンとも呼ばれます。
ベルトコンベアの上を走ったり歩いたりして
室内で運動できるものであれば基本的に同じです。
トレッドミルというと「エキスパート感」がしてかっこいいですが、
興味のない人はそんな名前知りませんよね(笑)。
好きなように呼んでください (^_-)-☆
高いカロリー消費
ランニングマシンは、スピードを調整することで
ジョギングやランニング、ウォーキングなど多彩な運動が可能です。
負荷に応じたカロリー消費が期待できます。
特にランニングは短時間で多くのカロリーを消費することができ、
効果的なダイエットが可能です。
以下のように消費カロリーは運動強度や時間によって異なります。
- ウォーキング(時速5km):約240〜300kcal/時
- ジョギング(時速8km):約480〜600kcal/時
- ランニング(時速10km):約600〜750kcal/時
自然な動作
ランニングマシンでは、実際のランニングやウォーキングに近いため、
初心者でも違和感なく始められます。
自然な動作で全身を使うため、下半身だけでなく、
体幹や腕の筋肉も鍛えることができます。
多彩なプログラム
スピードや傾斜を調整することで、
自分の体力や目的に合わせたトレーニングが可能です。
インターバルトレーニングやヒルクライムトレーニングなど、
様々なプログラムを取り入れることで、
飽きずに続けることができます。
心肺機能の向上
ランニングマシンでの高強度の運動は、
心肺機能の向上にも寄与します。
定期的にトレーニングを行うことで、
心臓や肺の健康を維持し、持久力を高めることができます。
どのマシンを選べばいいか迷っている方は、
2025年最新の人気モデルを比較した
こちらのランキング記事がおすすめです。
▶コスパ抜群!3万円のランニングマシンで始める自宅フィットネス生活
クロストレーナーの特徴とメリット
低衝撃
クロストレーナーは、膝や関節への負担が少ないため、
ケガのリスクが低く、長時間のトレーニングが可能です。
特に体重が重い方や関節に不安がある方にはおすすめです。
全身運動
クロストレーナーは、足だけでなく腕も動かすため、
全身の筋肉をバランスよく使います。
これにより、効率的にカロリーを消費し、
筋肉のバランスを整えることができます。
- 消費カロリー:約500〜600kcal/時(中程度の強度の場合)
一定の負荷で持続
クロストレーナーは一定のリズムで運動を続けることができるため、
心拍数を安定させやすく、脂肪燃焼効果が高まります。
また、体力がない方でも無理なく続けられる点も魅力ですね。
全身の筋力強化
クロストレーナーは、上半身と下半身の筋肉を
同時に鍛えることができます。
腕を使うことで、肩や背中、胸の筋肉も強化され、
全身の筋力バランスが良くなります。

売り上げランキング上位のクロストレーナーはこちら
自宅とスポーツジムでの違いは?
家庭用とスポーツジム用で異なるのは2点。
価格と性能です。
スポーツジム用の方が価格&性能ともに高いのは当たり前ですね。
わたしはそれぞれスポーツジム用、家庭用の両方を使用していますが、
ランニングマシンでいえば安価な家庭用は走行面が狭いこと、
傾斜角を走行中に切り替えられないことにストレスを感じます。
おなじく、家庭用クロストレーナーでは
負荷を変化させる機能がないことが多く運動が単調になりがちです。
「じゃあ、家庭用はダメじゃん!」
と思われるでしょうね。
しかし家庭用のメリットもたくさんありますよ♬
✔ 移動時間が不要
✔ いつでも始められて、いつでもやめられる(スキマ時間で運動可能)
✔ 初期投資のみで月会費など不要
✔ エアコン設定は自分の思い通り
✔ イヤホンなしで動画視聴OK
✔ 家族で使えばコスパ最高
✔ 運動後はすぐシャワー&くつろぎ放題
ランニングマシンとクロストレーナーの選び方
ランニングマシンを選ぶ際のポイント
モーターのパワー
ランニングマシンのモーターの馬力は、
使用目的に応じて選ぶことが重要です。
家庭用の場合、最低でも2.5馬力以上のモーターが推奨されます。
高強度のトレーニングを行う場合は、3馬力以上のモデルを選びましょう。
ベルトのサイズ
ランニングマシンのベルトの長さと幅は、
快適なランニングをするために重要です。
幅は最低でも40cm以上、
長さは100cm以上を目安に選ぶと良いでしょう。
特に身長が高い方やストライドが大きい方は注意が必要です。
傾斜機能
傾斜機能があることで、トレーニングのバリエーションが広がります。
ヒルクライムトレーニングやインターバルトレーニングを行う際に効果的です。
自動で傾斜を調整できるモデルがおすすめです。
クッション性
ランニングマシンのデッキ部分のクッション性は、
膝や関節への衝撃を軽減するために重要です。
特に関節に不安がある方は、
クッション機能がしっかりしているモデルがベストです。
プログラムの豊富さ
トレーニングプログラムの種類が多いと、飽きずに続けやすくなります。
自動でスピードや傾斜を調整してくれるプログラムがあるとたのしいですよ。
どのマシンを選べばいいか迷っている方は、
2025年最新の人気モデルを比較した
こちらのランキング記事がおすすめです。
▶コスパ抜群!3万円のランニングマシンで始める自宅フィットネス生活
クロストレーナーを選ぶ際のポイント
ストライド長
クロストレーナーのストライド長は、運動の快適さに影響します。
平均的なストライド長は約40〜50cmですが、
身長や運動スタイルに応じて選びましょう。
調整可能なモデルもあります。
抵抗レベル
抵抗レベルの調整範囲が広いモデルを選ぶことで、
トレーニングの強度を細かく調整できます。
電動式の抵抗調整機能があると、
運動中にスムーズに強度を変更できて便利です。
安定性
クロストレーナーは、全身を使った運動のため、安定性が重要です。
フレームが頑丈で、しっかりとした重量感があるモデルを選ぶのがおすすめ。
また、足元のステップ部分が滑りにくい設計になっていることも確認しましょう。
ディスプレイとプログラム
ディスプレイが見やすく、操作が簡単なモデルを選びましょう。
トレーニングプログラムが多彩で、
目標心拍数やカロリー消費量などを表示できる機能があると、
モチベーションを維持しやすくなります。
コンパクトさ
家庭用の場合、設置スペースに限りがあることが多いため、
コンパクトで折りたたみ可能なモデルを選ぶと良いでしょう。
収納される場合、下記の2点もチェックポイントです
✅ 収納がしやすい
✅ 収納形状⇔使用形状の切り替えが簡単

売り上げランキング上位のクロストレーナーはこちら
どっちを選ぶ?
目的に合わせて選ぶ
ダイエットの目的や自分の体力、
ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
例えば、高強度のトレーニングを短時間で行いたい場合はランニングマシン、
低衝撃で長時間の運動を続けたい場合はクロストレーナーが適しています。
- 高強度トレーニング:ランニングマシン
- 低衝撃・長時間運動:クロストレーナー
継続しやすさ
どちらのマシンも効果的なダイエットが期待できますが、
最も重要なのは「継続すること」です。
自分が楽しんで続けられる方を選び、無理なく日常に取り入れましょう。
- 楽しく続けられるマシンを選ぶことが重要
両方を取り入れる
どちらか一方に絞らず、ランニングマシンとクロストレーナーを
交互に使うことで、飽きずに続けられる上、
様々な筋肉をバランスよく鍛えることができます。
これにより、ダイエット効果も高まりやすくなります。
- 両方のマシンを組み合わせることで、全身の筋肉をバランスよく鍛える
どのマシンを選べばいいか迷っている方は、
2025年最新の人気モデルを比較した
こちらのランキング記事がおすすめです。
▶コスパ抜群!3万円のランニングマシンで始める自宅フィットネス生活

売り上げランキング上位のクロストレーナーはこちら
運動に飽きないための対策
音楽やポッドキャストを聴く
お気に入りの音楽やポッドキャストを聴きながら運動することで、
時間が経つのを早く感じ、飽きずに続けることができます。
リズムに合わせて運動することで、モチベーションも高まります。
バーチャルトレーナーを活用する
最近では、バーチャルトレーナーが搭載されたマシンが増えています。
画面上でトレーナーが指導してくれるため、
まるでジムにいるかのような臨場感を味わえます。
プログラムに従って運動することで、飽きずに続けられます。
目標設定と達成感
具体的な目標を設定し、達成した際の喜びを感じることで、運動を続けるモチベーションが高まります。例えば、1週間で何キロカロリー消費するか、何キロ走るかなど、小さな目標を立ててみましょう。
友人や家族と一緒に運動する
友人や家族と一緒に運動することで、
お互いに励まし合いながら続けることができます。
一緒に目標を立てたり、運動後に成果を共有したりすることで、楽しさが倍増します。
トレーニングプログラムを変える
同じトレーニングを続けると飽きてしまうことがあります。
定期的にトレーニングプログラムを変えることで、
新鮮な気持ちで運動を続けられます。
インターバルトレーニングやサーキットトレーニングなど、
様々なプログラムを試してみましょう。
まとめ
ランニングマシンとクロストレーナーは、
それぞれに特徴やメリットがあります。
自分の目的や体力に合わせて選ぶことが、
ダイエットの成功につながります。
最も大切なのは、楽しみながら継続すること。
運動に飽きないよう工夫しながら、
自分に合ったトレーニングを見つけて、
理想のボディを目指しましょう!
どちらのマシンを選んでも、
効果的なダイエットが期待できます
ぜひ試してみてください♪
どのマシンを選べばいいか迷っている方は、
2025年最新の人気モデルを比較した
こちらのランキング記事がおすすめです。
▶ コスパ抜群!3万円のランニングマシンで始める自宅フィットネス生活

売り上げランキング上位のクロストレーナーはこちら
最後までみていただいてありがとうございます
他の記事もみていただけるとうれしいです♪ → 走ろうよのトップページ
コメント