「自宅で運動したいけど、ルームランナーとステッパーってどっちがいいの?」
そんな疑問を持っている人は意外と多いです。
両方とも室内で使える便利なフィットネスマシンです。
でも、運動の目的や生活スタイルによって、向き不向きがあります。
選び方を間違えると、せっかく買ったのに「使わなくなった…」という結果に。
この記事では、ルームランナーとステッパーの違いをわかりやすく比較し、
あなたに合った運動マシンの選び方を紹介します。
ルームランナーとステッパーの違い
まずは、両者の違いを表にまとめて見てみましょう。
比較項目 | ルームランナー | ステッパー |
---|---|---|
主な運動 | 有酸素運動(ウォーキング・ランニング) | 有酸素+下半身の筋トレ |
カロリー消費量 | 高い(強度・時間で変動) | 中程度(軽めの有酸素運動) |
静音性 | 走行音・モーター音に注意 | 比較的静かで集合住宅向き |
設置スペース | やや広め(折りたたみ機種あり) | とても省スペース |
継続しやすさ | 別の部屋への持ち運びは難しい | 持ち運びが簡単でどこでもOK |
価格帯 | 約3万円〜10万円以上(幅広い) | 約5,000円〜3万円程度(安価) |
向いている人 | ダイエット・体力強化したい人 | 気軽に運動したい人・初心者・高齢者 |
この表を見るだけでも、両者の違いがはっきりしてきます。
では、それぞれの特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
ルームランナーの特徴とメリット・デメリット
🏃♀️ ルームランナーとは?
ルームランナーは、電動で動くベルトの上を歩いたり走ったりできるマシンです。
本格的なランニングから、ゆっくりウォーキングまで対応できます。
ジムにもよく置かれていますが、最近では家庭用の静音モデルも増えており、
自宅で本格的に運動したい人に人気です。
✅ ルームランナーのメリット
- 高いカロリー消費:運動強度が高く、短時間でもダイエット効果が期待できる
- 心肺機能アップ:有酸素運動として、体力強化にも効果的
- 速度・傾斜が調整可能:自分の体力に合わせて負荷を変えられる
- 記録管理ができる:時間・距離・消費カロリーが表示される機種も多く、モチベーション維持に役立つ
❌ ルームランナーのデメリット
- 音が出やすい:特に夜間使用は下の階に響くことも。防音マットの併用が必須
- 設置スペースが必要:大きいモデルは畳1枚分以上のスペースが必要
- 価格がやや高め:高機能モデルは数万円〜10万円超えも
こんな人におすすめ!
- 本気でダイエットしたい
- 体力やスタミナをつけたい
- 運動を習慣化したい
- ウォーキングやランニングが好き
🚶♂️ ステッパーの特徴とメリット・デメリット
ステッパーとは?
ステッパーは、足を上下に踏み込む動作で運動するフィットネスマシンです。
階段を昇るような動きで、太ももやふくらはぎ、お尻の筋肉を刺激します。
有酸素運動と筋トレを同時にこなせるマシンとして、
女性や初心者、高齢の方にも人気があります。
✅ ステッパーのメリット
- 静かで省スペース:本体は非常にコンパクト。マンションでも気軽に使える
- ながら運動ができる:テレビや動画を見ながら使えるので続けやすい
- 脚力や下半身を鍛えられる:筋トレ効果があり、美脚やヒップアップにも◎
- 価格が安い:1〜3万円以内で購入できるものが多く、コスパが高い
- 関節に優しい:膝や腰に負担をかけにくく、高齢者やリハビリ中の方にも向いている
❌ ステッパーのデメリット
- 運動強度がやや低め:カロリー消費量はルームランナーに劣る
- 単調に感じることもある:負荷が一定のため、飽きてしまう人も
- 時間をかけないと効果が出にくい:1日10分程度では効果が実感しにくい
こんな人におすすめ!
- 気軽に毎日少しずつ運動したい
- 音やスペースが気になる
- テレビを見ながら運動したい
- 膝や腰に不安がある
- 安価に始めたい
🤔 ルームランナーとステッパー、どっちを選べばいい?
「どっちがいいのか結局わからない」
そう感じる方のために、判断基準を3つご紹介します。
① 目的で選ぶ
- しっかり痩せたい/運動強度を上げたい → ルームランナー
- 日常に軽く取り入れたい/筋トレもしたい → ステッパー
② 設置環境で選ぶ
- 広いスペースや運動部屋がある → ルームランナー
- 一人暮らしやアパート暮らし → ステッパー
③ 続けられそうかで選ぶ
どんなマシンも、使わなければ意味がありません。
「毎日これならできそう」と思える方を選びましょう。
ステッパーで物足りなければ、あとからルームランナーを追加するのもアリです。
まずは“始めること”が一番大切です。
どのランニングマシンを選べばいいか迷っている方は、
2025年最新の人気モデルを比較した
こちらのランキング記事がおすすめです。
▶コスパ抜群!3万円のランニングマシンで始める自宅フィットネス生活
❓ よくある質問(FAQ)
Q. ステッパーって本当に効果あるの?
A. 正しく使えば、脚・お尻の引き締めや有酸素運動の効果がしっかり得られます。
ただし、1日5分では足りません。1日20〜30分程度を目安に継続することがポイントです。
Q. ルームランナーは音がうるさいって本当?
A. 高速走行では足音やモーター音が出ますが、
最近の家庭用モデルは静音設計や防振構造が進化しています。
さらに防音マットを使えば振動音を大幅にカットできます。
夜間でも使いたい方は、静音モデルを選ぶと安心です。
Q. 高齢の家族にはどちらがいい?
A. 膝や腰への負担を考えると、ステッパーの方がやさしい設計です。
椅子に座りながら使える「ツイストステッパー」などもあります。
ただし、手すり付きのルームランナーもあるので、歩行能力や目的に応じて判断しましょう。
❗ 失敗しないためのチェックリスト
買ってから「失敗した」と後悔しないように、
次のポイントを確認して選びましょう。
✅ 置く場所はあるか?
- 畳1畳分以上のスペースが必要か?
- 折りたたみ可能か?
- コンセントの位置や床の強度は?
✅ 音は気にならないか?
- 階下や隣の部屋に響かないか?
- 使用する時間帯はいつか?
- 防音対策(マットや設置場所)はできるか?
✅ 続けられそうか?
- 画面や数値で成果が見えるか?
- 飽きずに楽しく使えそうか?
- 家族も使えるか?
運動を続ける秘訣
ルームランナーもステッパーも単調な運動になります。
しかし、Amazonプライムビデオなどの動画配信サービスで
映画やアニメを見ながらだと時間が短く感じられますよ
続きを見たくて習慣化できるメリットもありますよ♪
【無料体験】Amazonプライムで映画見放題🛒 おすすめのルームランナーを紹介中!
ここまで読んで、
「どちらにするかだいたい決まった」
「自分に合いそうなマシンを探したい」
と思った方も多いのではないでしょうか?
実際に購入する際には、静音性・サイズ・価格・レビューなども気になりますよね。
そんな方のために、ランニングマシンを2台購入した私が
おすすめのランニングマシンをわかりやすくまとめています。
▶コスパ抜群!3万円のランニングマシンで始める自宅フィットネス生活
- 音が静かで夜も使いやすいモデル
- 初心者向けのコンパクトタイプ
- 本格的に走りたい人向けの高機能モデル など
あなたにぴったりの1台がきっと見つかります。
ぜひあわせてチェックしてみてください。
🔚 まとめ:大切なのは「まず動き出すこと」
ルームランナーとステッパー。
どっちが正解かは、人によって異なります。
大切なのは、自分の目的や生活スタイルに合った方を選ぶこと。
そして、買って満足するのではなく、使い続けることです。
「毎日少しずつでも体を動かしたい」
「楽しく運動を習慣化したい」
そう考えているあなたは、どっちを選んでもメリットがありますよ♪
最後までみていただいてありがとうございます
他の記事もみていただけるとうれしいです♪ → 走ろうよのトップページ
コメント