PVアクセスランキング にほんブログ村

このページはプロモーションが含まれています

ランニングマシンで手すりを使うと効果はどうなる?買うなら手すり付き?

ランニングマシンで手すりを使うと効果はどうなる?買うなら手すり付き? ランニングマシン
ランニングマシンで手すりを使うと効果はどうなる?買うなら手すり付き?

こんにちは!「運動しなきゃ!」と思ったら悩むことなく、すぐ始めてほしいです。Youtuberの両学長の決め台詞にもある、「今日がいちばん若い日」ですよ♪
さて、今回のテーマはランニングマシンの手すりです。ランニングマシンで手すりの効果は何かを悩む人は多いです。また、家庭用のランニングマシンを購入するなら手すり付きのものを選ぶべきなのでしょうか?この記事では手すりの役割から手すりの効果などを紹介します。

おもち

メタボ予備軍と診断されてからダイエットを目的に始めたランニング
気が付けば
✔ 運動で汗かくのって気持ちいい
✔ 運動後のシャワー最高
✔ 体のコンディションがいい など
運動する楽しさにどっぷりはまりました (^_-)-☆

ダイエット成功体験をみなさんにも横展開させてください♪

おもちをフォローする

ランニングマシンの手すりのメリット&デメリット

デメリット

  1. 消費カロリーの減少:手すりを強く握ってしまうと、体の負荷が減り、運動強度が下がります。特に手すりに体重をかけるように寄りかかると、消費カロリーが大幅に減少するため、ダイエット目的の方には注意が必要です。
  2. 腕を振る運動:腕を振って走ることで上半身のエクササイズになりますが、その効果が得られなくなります。もちろん、その分の消費カロリーも少なくなりますね。腕を大きく振ると肩こり解消にも効果的です。
  3. フォームの違和感:手すりを強く握り続けると、前かがみの姿勢になりやすくなります。これはランニングやウォーキングのフォームを崩す原因になり、膝や腰に余計な負担をかける可能性があります。
  4. 外ランとの違い:外で走る場合、手すりのサポートはありません。そのため、手すりに頼りすぎると、屋外ランニング時に適応できず、バランスを崩しやすくなるリスクがあります。

メリット

  1. 安全性の確保:手すりは、ランニングマシンを使用する際のバランスを取るために重要です。特に初心者や高齢者にとって、手すりを握っていることは転倒や怪我を防ぐための重要なサポートになります。手すりをつかんでいることの安心感も大きいですよね。
  2. 緊急対応:ランニング中に足を踏み外したり、バランスを崩したりした場合、手すりをつかむことで素早く体勢を立て直せます。万が一の転倒を防ぐために、非常停止ボタンの近くに手を置いておくのも有効です。
  3. バランスの調整:高速でのランニングや傾斜をつけたウォーキングでは、バランスを保つのが難しくなることがあります。手すりを使うことで、安定した姿勢を保つことができ、運動の効果を高めることができます。
  4. リハビリテーション:手すりは、けがの後のリハビリや、運動能力が低下した人々が安全に運動を再開するためのサポートとしても効果的です。手すりを使用することで、「少しだけ負荷を上げてみる」といったリハビリを一歩進めることも可能になります。
ランニングマシンで手すりを使うと効果はどうなる?買うなら手すり付き?

効果的な手すりの使い方

  1. ウォームアップ時:ウォームアップの際には、手すりを軽く握りながら歩くことで、体を徐々に慣らすことができます。手すりを使ってバランスを取りながら、心拍数を徐々に上げていきましょう。
  2. 高速ランニング時:高速で走る際には、手すりを使うことで安定性が増し、安全に運動を続けることができます。ただし、手すりに頼りすぎると、正しいランニングフォームが崩れることがあるので注意が必要です。
  3. 傾斜トレーニング時:傾斜をつけたトレーニングでは、手すりを使うことで筋肉への負荷を均等にかけることができます。特に上り坂をシミュレートしたトレーニングでは、手すりを利用してバランスを取りながら、より効果的な運動が可能です。

手すりを使わない方が良い場合も?

手すりの使用は便利ですが、全てのトレーニングにおいて必ずしも必要ではありません。特に、バランス感覚を鍛えるためには手すりを使わない方が良い場合もあります。手すりを使わずに運動することで、体幹の筋肉を強化し、自然なランニングフォームを維持することができます。

ランニングマシンで手すりを使うと効果はどうなる?買うなら手すり付き?

手すりの有無に悩んでいる方へ

ランニングマシンの購入を検討している方にとって、手すりの有無は重要な要素です。以下のポイントを考慮して、自分に最適な選択をしましょう。

  1. 初心者や高齢者:初心者や高齢者にとっては、手すりがある方が安全に運動を始めることができます。初めてランニングマシンを使う場合や、バランスに自信がない場合は、手すり付きのモデルを選ぶと良いでしょう。
  2. リハビリや特別なニーズがある場合:けがからの回復を目指している場合や、特定の健康状態がある場合は、手すりがある方が安心です。リハビリ目的で使用する場合は、手すりが大いに役立ちます。
  3. 上級者やバランス感覚を鍛えたい場合:上級者やバランス感覚を強化したい方は、手すりなしのモデルを選ぶことを検討しても良いでしょう。手すりを使わないことで、体幹の強化や自然なランニングフォームの維持が期待できます。
  4. スマホの置き場所:動画などを見ながらランニングしたい人にとってスマホやタブレットを置くのに手すりが役立ちます。スマホホルダーなどを追加で設置することも可能ですね。
  5. 収納:手すりなしのモデルは収納スペースを抑えたい人にとくにおすすめです。ソファーやベッドの下に収納できますよ。

【Amazon】ランニングマシン売れ筋ランキング

【楽天市場】スマートウォッチ売り上げランキング

ランニングマシンの手すり付きモデルの特徴

手すり付きのランニングマシンには、以下のような特徴があります。

  1. 広い手すり:初心者や高齢者が使用する際に、しっかりと握れる広い手すりが付いています。これにより、転倒のリスクを大幅に減らすことができます。
  2. 調整可能な高さ:手すりの高さを調整できるモデルもあり、ユーザーの身長やトレーニング内容に合わせて最適な高さに設定できます。
  3. 心拍数モニター付き:多くの手すり付きモデルには、心拍数モニターが内蔵されており、手すりを握るだけでリアルタイムの心拍数を確認できます。これにより、効果的なトレーニングが可能になります。
  4. 転落リスクが少ない:ランニングマシンからの転倒、転落の事故にたいして左右の手すりがあるモデルだとリスクを少なくすることができます。
ランニングマシンで手すりを使うと効果はどうなる?買うなら手すり付き?

手すりなしモデルのメリット

手すりなしのランニングマシンにも、以下のようなメリットがあります。

  1. 自然なランニングフォーム:手すりを使わないことで、自然なランニングフォームを維持しやすくなります。特に、長距離ランニングやマラソントレーニングを行う場合に適しています。
  2. 体幹の強化:バランスを取りながら走ることで、体幹の筋肉を強化することができます。手すりなしモデルは、体幹トレーニングを重視するアスリートや上級者に最適です。
  3. コンパクトなデザイン:手すりなしモデルは、手すり付きモデルに比べてコンパクトなデザインが多く、収納スペースを節約できます。限られたスペースでトレーニングを行いたい方に適しています。
  4. 解放感:手すりがないことで解放感を感じられます。手すりとの接触がないためダイナミックに動けますね。

※心拍数はスマートウォッチを使うのがおすすめです。

【Amazon】スマートウォッチ売れ筋ランキング

【楽天市場】スマートウォッチ売り上げランキング

まとめ

手すりは補助で使う:ランニングマシンの手すりには、安全性を高める効果がありますが、使い方によっては運動効果を下げてしまうこともあります。特にダイエットや体力向上を目的とする場合は、できるだけ手すりに頼らず、自然なフォームで運動することが大切です。一方で、初心者や高齢者、リハビリ中の方は、転倒防止のために適度に活用しながら、安全にトレーニングを続けましょう。

適切な手すりの使い方を意識して、効果的なランニングマシン活用を目指しましょう!

【Amazon】ランニングマシン売れ筋ランキング

【楽天市場】ランニングマシン売り上げランキング

最後までみていただいてありがとうございます
他の記事もみていただけるとうれしいです♪ → 走ろうよのトップページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました